なんでも相談処 ご利用者
年間3,000人ご利用

どうしていますか?お着物のお手入れ

  • 「むかし、他所の店で仕立てた着物のお手入れをどこに出したら良いかわからない。」
    最近、お客様からこのようなお問い合わせを多くいただきます。
    そのようなお客様の声にお応えするべく、
    創業以来94年間、蕨市・川口市・戸田市・さいたま市を中心とした地域の皆様に
    お育ていただいた近江屋呉服店では、きものなんでも相談処を開設いたしました。

そのお着物、あきらめないでください。

  • Before

    After

  • お母様がお召しになったお祝着を、今度はお嬢様に…
    ところがいざタンスから出すと大きなシミが…
    さらに、黄色いシミがあちらこちらに…

     

    近江屋呉服店のスタッフは、このような時にもあきらめません。
    あらゆる技術を尽くして、よみがえらせます。
    まずはぜひご来店いただき、ご相談くだされば幸いです。

クリーニング価格表

品名 丸洗い 洗い張り
(解き洗い張り+筋消し含む)
留袖(比翼付) 11,000 22,000
振袖 11,000 16,500
訪問着 8,800 15,950
色無地 7,700 15,950
小紋 7,700 15,950
7,700 15,950
コート(羽織) 7,700 15,950
単衣きもの 7,700 12,100
長襦袢 5,500 9,350(筋消しナシ)
振袖長襦袢 5,500 9,900(筋消しナシ)
袋帯 5,500
名古屋帯 5,500

表示価格はすべて税込価格です。
※しみ抜き、筋汚れはお品物の状態により別途掛かる場合があります。

お着物は大切な財産です。
最適の方法を一緒に探しましょう。
  • 近江屋呉服店の相談処まで
    ご来店をお待ち申し上げています。

    近江屋呉服店ではお客様にご来店いただき、店舗内でお着物のメンテナンスのご相談受けするシステムを採用しています。
    実績あるスタッフが、メンテナンスに関する豊富な情報をご用意してお待ち申し上げております。

    きものメンテナンス30年の
    プロによる相談会の実施

    近江屋呉服店では、きものメンテナンス30年以上の実績を持つ第一人者、岡田先生による月1回の「きものなんでも相談会」を開催しています。
    プロと対面しながら、お着物の心配事をひとつずつ解決するシステムで大変好評を得ています。

  • お着物は大切な財産です。
    最適の方法を一緒に探しましょう。

  • 伝統的な技法から、最新ハイテク技法まで

    お着物のトラブルの原因はひとつとはかぎりません。いつくかの問題がお着物に起きていることも。
    ​近江屋呉服店では、幅広い選択肢の中から最適の方法でお着物のメンテナンスを行っていきます。
    伝統的なお手入れ技法から最新のハイテク技法まで、数多くの技術をご用意いたしております。

    あきらめないで! その「ママ振」

    お母様の大切な思い出の詰まった振袖、「ママ振」。
    ​最近、ママ振で成人式をお迎えになるお嬢様が増えています。
    ただ、保存状態によっては問題も。でも、あきらめないでください!
    ​近江屋呉服店では、ママ振をよみがえらせた多くの実績があります。ぜひご相談ください

きものお手入れ方法

  • 大切な着物を、最高の状態にするためのお手入れ。
    ​伝統的な技法と最新ハイテクによるメンテナンス。
    呉服ひとすじの近江屋呉服店だからできる、まごころケア。

丸洗い

  • きものをすっきり洗い上げます。

    ・丸洗いは、もの全体の汚れをすっきりときれいにします。
    ・箔や刺繍、絞り商品も事前にテストして洗いますので安心です。
    ・事前に汚れやすい箇所を丁寧にブラッシングケアを行い、蒸留式のドライクリーニングをします。
    ・その後、真空乾燥をし、臭気抜きをして完成です。

    丸洗いで落とせる代表的な汚れ

    ・襟、袖口の皮脂汚れ
    ・裾の泥汚れ付いたばかりの油性の汚れ
    ・全体のうす汚れ
    ・軽度のカビ

    丸洗いで落ちるものは、付いたばかりのうす汚れや、油性の汚れです。
    残った汚れは別に修正が必要となります。
    油性の汚れ付着時や、シーズンの終わり、またしばらく着ない場合におすすめです。

  • 丸洗い機

    衿のファンデーション汚れ、袖口、裾を余洗いします。1点ずつ洗濯ネットに入れて丸洗いします。

丸洗いの流れ

の画像

丸洗い 乾燥① 真空乾燥機

40度以下の温度で真空状態で乾燥します。

の画像

丸洗い 乾燥② BOX乾燥機

ラメ、金属糸、染色堅牢度の低い(色落ちする可能性有)商品など取り扱います。

の画像

丸洗い 乾燥③

一昼夜、冷暗室で溶剤の臭気を取り除きます

丸洗い 工程動画

洗い張り

  • 主に仕立て替えをするときに行います。

    ・適度な温水にシルク用ソーピング剤を融解させ、全体を優しく揉み込みながら汚れを落とします。 ※生地の性質や状態(生地が弱っている、絞りや金彩加工がある、スレや縮みが発生しやすい等)、しみの状態によって適した洗い方を行なっています。 ※上記の洗い張りができない場合、別の加工方法をご提供させて頂きます。

洗い張り 工程動画

染み抜き

  • 丸洗いなどで落とせない部分的な汚れに

    しみや汚れといってもトラブルの原因は様々です。
    症状にあわせた専門的な手法で修正を行います。
    きものの状態を見て、着物に負担をかけない加工を施します。

    こんな時には、こんな修正を。

    ・食事の時にシミをつけてしまった・・・染み抜き
    ・古いきものの金彩がはがれた・・・箔直し
    ・直射日光で色が褪せた・・・ヤケ直し
    ・帯を締める胴回りや膝の辺りのスレ・・・スレ直し
    ・湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生・・カビ落とし
    ・紋の色が薄れたときは・・・紋直し
    ・刺繍がほつれたとき・・・刺繍直し

染み抜きの様子

の画像

しみ抜き

の画像

黄変修正

の画像

ヤケ直し

汗抜き

Before

の画像

After

の画像
の画像
の画像
の画像

染み抜き 工程動画

ヤケ直し

  • 日ヤケ、保管中のタンスヤケに

    着用中の日ヤケ、保管中のタンスヤケなど原因は様々。
    プロの技能で細やかに対応します。
    ・色ヤケは様々な理由が考えられます。
    ・ヤケは部分的な褪色であり、他の部分と色の濃淡の差が出てしまいます。
    ・その部分を専門道具(ピースガン)を用いて色補正を行います。
    ・広範囲の色ヤケでも修正が可能です。

加工例

Before

の画像

After

の画像

黄変抜き

  • 長年の着用汚れ、それが黄変です。

    長年、着用になられる着物だからこそ黄変ができてしまします。
    ・しみや汚れは放置しておくと酸化して黄変(黄ばみ)します。​
    ・黄変はとても頑固なため、丸洗いやしみ抜きでは落とせません。
    ・漂白作用のある薬品を使用して黄変を抜きますが、生地の色も共に抜けてしまいます。
    ・そこに色を掛けて、地色と同色に仕上げる高度な技術を必要とする修正です。
    ・「作業の流れ」や、「黄変直しのできない例」などに関してはこちらをご覧ください。

    「黄変直し」のできない一例

    ・襦袢と裏地(八掛・羽二亜生地)・・・生地が薄く、染めの堅ろう性が低いため
    ・生地が古く(脆化して)弱っているもの
    ・黄変が進みすぎたもの(焼け焦げのような茶褐色に変色したもの)
    ・色掛けによって復元できないもの・・・先染め生地・細かい柄模様(江戸小紋・餃小紋など)

黄変抜きの流れ

の画像

タンスから取り出したら黄変が…

の画像

薬品を使って黄変を抜くと地色まで抜けてしまいます

の画像

でも安心、高度な色掛け
技術で元通りに

の画像

完成

黄変抜き 工程動画

染め替え(丸染め)

加工例1

Before

の画像

After

の画像

虫干し加工

  • 菌や臭いも、これで退治!!

    虫干し加工は、オゾンの力で丸洗いだけでは取り除けないカビや雑菌を殺菌。
    しょうのうやカビ、たんすの中のイヤな臭い、タバコの臭いもカット。
    湿気を取り除き、きものをふっくら仕上げる効果もあります。
    表面の汚れと、繊維の奥の汚れが落とせます。
    丸洗いとセットで加工することをおすすめします。

ガード加工

  • 「しあわせガード」。

    「しあわせガード」が、水・汚れから絹をやさしく守ります。
    ・ガード加工は水をはじくので、雨の日やお食事の時も安心です。
    ・また汚れも付きにくく黄変を予防するのに最適です。
    ・期間内のアフターケアもついていてとってもお得で安心です。
    ・お手入れには「ふっくら仕上げ」が付いているので、仕立て上がりの風合いそのままでお届けします。
    ・水をはじきます絹の風合いや通気性を損ないません。雨の日でも安心して着用できます。
    ・汚れが付きにくくなります黄変を予防するのに最適です。
    (※黄変・・・繊維に付着したシミ、汚れが酸化し変色したもの)。
    ・ガードをしていない商品にかかるしみ抜きや部分洗い等の費用を考えると大変お得です。
    ※着用後、期間が経過しますと汚れが落ちにくくなりますのでお早めのお手入れをおすすめいたします。

  • 10年間無料アフターケア

    近江屋は、10年間無料アフターケアいたします。
    (無料アフターケアの処置範囲)
    衿のファンデーション、袖口、衿の汚れや油性汚れを落とします。
    仕上げで着用後の軽いしわを取ります。
    ※上記処置範囲外は有料となりますのでご了承ください。
    1、色落ち、色移りによる汚れ(ガード加工は色留め効果はありません)
    2、生地の色焼け・変色
    3、時間の経過などによるがんこな汚れ
    4、生地の縮みによる仕立ての狂い(ガード加工は防吸湿・防縮効果はありません)
    5、ガード未加工の胴裏の汚れ
    6、外部環境による変質(カビ・匂い等)
    7、お客様の故意または重大な過失によるもの

加工例

撥水加工①

の画像

撥水加工②

の画像

紋入れ

  • 紋入れ

    お手持ちの着物や、新品の着物への紋入れを行います。また紋の入れ替えや、縫い紋、華紋などもお受けております。

1. 入紋

黒留、喪服の石持(白く抜かれている所)の中に型紋を入れていきます。紋鑑・紋典に出ている紋は全て加工出来ます。

2. 抜紋

色留袖、無地のきもの等は石持がない為、抜染剤を型抜きに摺り込み、地色を抜きます(男物の大判紋も含む)。

3. 縫紋

コンピューターソフトによる精度の高いミシン縫いです。ケシ縫い、カゲスガ縫いは紋鑑・紋典に出ている紋は全てできます。手縫いではスガ縫い、コマスガ縫い、花紋(加賀紋)等があります。

4. 摺込紋

顔料(胡粉)を摺り込む方式の紋で、男児祝着に多く見られます。

5. ゴフン仕上

紋の入れ替え等で紋が落ちない場合や紋が黄変している時に、その上からゴフン(胡粉)で型入れを行います。紋が通常の白と違い、真っ白く仕上がります。

6. 摺込上絵

抜紋で抜けない場合に地色の所にそのまま白の顔料(胡粉)を摺り込んで、地を白くし、その上から特殊インクで上絵を摺り込む方法です。

代表的な縫い紋

の画像

けし縫い

芥子粒を散らしたような縫い方
一般的に広く使われる

の画像

蛇腹縫い

撚(よ)りの強い糸を用いて糸目を粗く斜めにあらわしてかがるもの あまり使わない

の画像

まつり縫い

けし縫いよりも線を強調した縫い方 陰紋

の画像

すが縫い

布目に沿って糸を通し、刺繍のように紋の全部を縫いこむもの

の画像

陰すが縫い

すが縫いの陰紋
まつり縫いよりも線が強調される

の画像

さがら縫い

布表面に結び玉を作り刺す方法 立体的

加賀紋

の画像

松竹梅 その1

の画像

松竹梅 その2

の画像

松竹梅 その3

の画像

松竹梅 その4

の画像

秋ノ花

の画像

桜ノ枝丸

の画像

蘭ノ丸

の画像

藤に蝶

の画像

松に藤

の画像

花ノ丸

の画像

梅に鶯

の画像

浪に千鳥

摺込上絵

Before

の画像

白の顔料で摺り込む

After

の画像

その上から上絵を入れる

リメイク

オーダーの流れ

カタログサンプルの中からご要望に応じてスリットを入れたい、ボタンにしたいなどの仕様変更も可能です。
※お仕立て上がりのお着物から制作する場合、事前に洗い張り(別途)をお願いいします。
生地を解いて洗うのは、お仕立て前でしか出来ず、縫い筋を取る効果もあります。

オーダーの流れ

Step1

サンプル商品をご覧いただき、デザインを決めます。部分的な変更も可能です。

Step2

採寸、サイズを決めます。サンプルとなるお洋服があれば、そちらから採寸でも可能です。

Step3

お仕立て、加工料金の支払いをお願いします。

Step4

納期は約4週間~7週間で完成です。

羽織から帯 -造り帯にもできます-

の画像
の画像
の画像

着物からコート・羽織

の画像

仕立て替え(リメイク)の種類

Before After 可能 注意事項
着物から 道行  
羽織  
道中着  
着物衿 ・たて衿裏が不足する事が多い
(裏に別布または、元の八掛使用)
千代田衿 ・小衿が取れない事が多い
ヘチマ衿 ・小衿裏が不足、別布を用意
羽織から 道行 ・羽織の衿が並巾で仕立ててあればOK
・衿が半巾の時、たて衿裏分別布を用意
羽織 ・羽織丈を出す場合で衿丈が不足している時、衿を並巾で利用し衿の中心(背)で接げばOK
道中着 ・前落しがあるため前巾が狭くなる(マチを利用すれば出来る場合もある)
・衿付けが斜めに出来ない
・羽織の衿が半巾の時、衿裏布を用意
他のコート × ・衿分が不足するので不可能
道中着から 道行  
羽織 ・丈があまり長く出来ない
・衿丈が不足する事が多いが衿の中心(背)で接ぐと長くなる
他のコート × ・衿分が不足するので不可能
道行から 道行のみ  
他のコート × ・衿分が不足するので不可能

仕立て替え「できる・できない」リスト

  道行 羽織 道中着 着物衿 千代田衿 ヘチマ衿
着物
羽織 × × ×
道中着 × × ×
着物衿 × × × ×

メンテナンス予約

新型コロナウイルス感染拡大のため、
完全予約制にて開催します。
事前にご来店予約をお願いいたします。

1、近江屋呉服店のきものなんでも相談処は、お客様にご予約・ご来店いただくシステムを取っています。

2、ご来店予約は、お電話 0120-529-551または下記のご来店予約カレンダーからお願いいたします。

3、ご来店時には、お手入れをされるお着物をご持参いただければ幸いです。

4、ご来店時に、ご持参されたお着物を拝見しながらお手入れの方法や必要な期間等のお打合せをさせていただきます。

5、着物お直し、お着物お手入れでご相談・お問い合わせがございましたらご連絡いただければ幸いです。