

なんでも相談処 ご利用者
年間3,000人ご利用
丸洗い 訪問着・色無地・小紋
¥3,990から
3大
メンテナンスキャンペーン
他店でお買い上げのお品もお気軽にご相談ください!
何枚でも大丈夫です!
-
-
キャンペーン1
丸洗い 3,990円 油性の汚れ付着時や、シーズンの終わり、またしばらく着ない場合におすすめです。
-
キャンペーン2
着物の「カビ」「シミ」の主な原因、、、、それは「湿気」!!
通常3,300円が今ならキャンペーン価格オゾン虫干し 990円 -
-
Step01
虫干しするお着物の点検を行います。
-
Step02
オゾンルームにて乾燥、除菌、消臭を行います。
-
Step03
出来上がりましたら新しいたとう紙に入れて納品させていただきます。
-
職人:岡田洋二氏
-
キャンペーン3
当店専属の凄腕職人岡田洋二氏
4/15日㈯~4/18㈫の4日間来場決定完全予約制で1日15人限定の無料相談会を行います!
10年、20年前に仕立てた着物の染め替え。
お母様の振袖をお嬢様に着せたい。 等
ご予約にてお預かりします。


クリーニング価格表
お品物名 | 価格 | 近江屋 価格 |
お手入れ方法 |
---|---|---|---|
訪問着 | 8,800 | 3,990 | 丸洗い |
色無地 | 7,700 | 3,990 | 丸洗い |
小紋 | 7,700 | 3,990 | 丸洗い |
紬 | 7,700 | 3,990 | 丸洗い |
コート | 7,700 | 3,990 | 丸洗い |
留袖 | 11,000 | 3,990 | 丸洗い |
振袖 | 11,000 | 3,990 | 丸洗い |
長襦袢(ながじゅばん) | 5,500 | 3,300 | 丸洗い |
袋帯 | 5,500 | 3,300 | 丸洗い |
名古屋帯 | 5,500 | 3,600 | 丸洗い |
重ね衿(かさねえり) | 1,200 | 850 | 丸洗い |
半衿 | 2,300 | 1,500 | 丸洗い |
留袖 | 18,000 | 洗い張り | |
訪問着 | 15,000 | 洗い張り |
※表示価格は全て税込み価格です。
どうしていますか?お着物のお手入れ
-
-
「むかし、昔他の店で買った着物のお手入れをどこでしたら良いかわからない」。
以前ある店で呉服を購入したけれど、もうそのお店はなくなってしまった。最近、お客様からこのようなお問い合わせを多くいただいています。
そのようなお声にお応えするべく、創業以来93年間、蕨・川口を中心とした地域の皆様にお育ていただいた(株)近江屋呉服店では、着物の何でも相談処(そうだんどころ)を開設いたしました。
そのお着物、あきらめないでください。
-
Before
After
-
お母様がお召しになったお祝い着。今度はお嬢さまに…。
ところがいざタンスから出すと大きなシミが。
さらに、黄色いしみがあちこにあります。
近江屋の提携スタッフは、このようなときにもあきらめません。
あらゆる技術を尽くして、よみがえらせます。
まずはぜひご来店いただき、ご相談くだされば幸いです。
最適の方法を一緒に探しましょう。
-
近江屋呉服店の相談処まで
ご来店をお待ち申し上げています。近江屋呉服店ではお客様にご来店いただき、店舗内でお着物のメンテナンスのご相談受けするシステムを採用しています。
実績あるスタッフが、メンテナンスに関する豊富な情報をご用意してお待ち申し上げております。きものメンテナンス30年の
プロによる相談会の実施近江屋呉服店では、きものメンテナンス30年以上の実績を持つ第一人者、岡田先生による月1回の「きものなんでも相談会」を開催しています。
プロと対面しながら、お着物の心配事をひとつずつ解決するシステムで大変好評を得ています。 -
お着物は大切な財産です。
最適の方法を一緒に探しましょう。 -
伝統的な技法から、最新ハイテク技法まで
お着物のトラブルの原因はひとつとはかぎりません。いつくかの問題がお着物に起きていることも。
近江屋呉服店では、幅広い選択肢の中から最適の方法でお着物のメンテナンスを行っていきます。
伝統的なお手入れ技法から最新のハイテク技法まで、数多くの技術をご用意いたしております。あきらめないで! その「ママ振」
お母様の大切な思い出の詰まった振袖、「ママ振」。
最近、ママ振で成人式をお迎えになるお嬢様が増えています。
ただ、保存状態によっては問題も。でも、あきらめないでください!
近江屋呉服店では、ママ振をよみがえらせた多くの実績があります。ぜひご相談ください
きものお手入れ方法
-
-
大切な着物を、最高の状態にするためのお手入れ。
伝統的な技法と最新ハイテクによるメンテナンス。
呉服ひとすじの近江屋だからできる、まごころケア。
丸洗い
-
きものをすっきり洗い上げます。
・丸洗いは、もの全体の汚れをすっきりときれいにします。
・箔や刺繍、絞り商品も事前にテストして洗いますので安心です。
・事前に汚れやすい箇所を丁寧にブラッシングケアを行い、蒸留式のドライクリーニングをします。
・その後、真空乾燥をし、臭気抜きをして完成です。丸洗いで落とせる代表的な汚れ
・襟、袖口の皮脂汚れ
・裾の泥汚れ付いたばかりの油性の汚れ
・全体のうす汚れ
・軽度のカビ丸洗いで落ちるものは、付いたばかりのうす汚れや、油性の汚れです。
残った汚れは別に修正が必要となります。
油性の汚れ付着時や、シーズンの終わり、またしばらく着ない場合におすすめです。 -
染み抜き
-
丸洗いなどで落とせない部分的な汚れに
しみや汚れといってもトラブルの原因は様々です。
症状にあわせた専門的な手法で修正を行います。
きものの状態を見て、着物に負担をかけない加工を施します。こんな時には、こんな修正を。
・食事の時にシミをつけてしまった・・・染み抜き
・古いきものの金彩がはがれた・・・箔直し
・直射日光で色が褪せた・・・ヤケ直し
・帯を締める胴回りや膝の辺りのスレ・・・スレ直し
・湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生・・カビ落とし
・紋の色が薄れたときは・・・紋直し
・刺繍がほつれたとき・・・刺繍直し -
ヤケ直し
-
日ヤケ、保管中のタンスヤケに
着用中の日ヤケ、保管中のタンスヤケなど原因は様々。
プロの技能で細やかに対応します。
・色ヤケは様々な理由が考えられます。
・ヤケは部分的な褪色であり、他の部分と色の濃淡の差が出てしまいます。
・その部分を専門道具(ピースガン)を用いて色補正を行います。
・広範囲の色ヤケでも修正が可能です。 -
黄変抜き
-
長年の着用汚れ、それが黄変です。
長年、着用になられる着物だからこそ黄変ができてしまします。
・しみや汚れは放置しておくと酸化して黄変(黄ばみ)します。
・黄変はとても頑固なため、丸洗いやしみ抜きでは落とせません。
・漂白作用のある薬品を使用して黄変を抜きますが、生地の色も共に抜けてしまいます。
・そこに色を掛けて、地色と同色に仕上げる高度な技術を必要とする修正です。
・「作業の流れ」や、「黄変直しのできない例」などに関してはこちらをご覧ください。 -
ガード加工(1)
-
「しあわせガード」。
「しあわせガード」が、水・汚れから絹をやさしく守ります。
・ガード加工は水をはじくので、雨の日やお食事の時も安心です。
・また汚れも付きにくく黄変を予防するのに最適です。
・期間内のアフターケアもついていてとってもお得で安心です。
・お手入れには「ふっくら仕上げ」が付いているので、仕立て上がりの風合いそのままでお届けします。
・水をはじきます絹の風合いや通気性を損ないません。雨の日でも安心して着用できます。
・汚れが付きにくくなります黄変を予防するのに最適です。
(※黄変・・・繊維に付着したシミ、汚れが酸化し変色したもの)。
・ガードをしていない商品にかかるしみ抜きや部分洗い等の費用を考えると大変お得です。
※着用後、期間が経過しますと汚れが落ちにくくなりますのでお早めのお手入れをおすすめいたします。
-
ガード加工(2)
-
10年間無料アフターケア
近江屋は、10年間無料アフターケアいたします。
(無料アフターケアの処置範囲)
衿のファンデーション、袖口、衿の汚れや油性汚れを落とします。
仕上げで着用後の軽いしわを取ります。
※上記処置範囲外は有料となりますのでご了承ください。
1、色落ち、色移りによる汚れ(ガード加工は色留め効果はありません)
2、生地の色焼け・変色
3、時間の経過などによるがんこな汚れ
4、生地の縮みによる仕立ての狂い(ガード加工は防吸湿・防縮効果はありません)
5、ガード未加工の胴裏の汚れ
6、外部環境による変質(カビ・匂い等)
7、お客様の故意または重大な過失によるもの -
オゾン虫干し加工
-
菌や臭いも、これで退治!!
虫干し加工は、オゾンの力で丸洗いだけでは取り除けないカビや雑菌を殺菌。
しょうのうやカビ、たんすの中のイヤな臭い、タバコの臭いもカット。
湿気を取り除き、きものをふっくら仕上げる効果もあります。
表面の汚れと、繊維の奥の汚れが落とせます。
丸洗いとセットで加工することをおすすめします。 -
呉服のお手入れ方法について
-
-
呉服メンテナンスのプロの技を、画像と動画でお届けいたします
きものをすっきり洗い上げます
-
丸洗いは、きもの全体の汚れをすっきりときれいにします。
箔や刺繍、絞り商品も事前にテストして洗いますので安心です。
事前に汚れやすい箇所を丁寧にブラッシングケアを行い、蒸留式のドライクリーニングをします。
その後、真空乾燥をし、臭気抜きをして完成です。丸洗いで落とせる代表的な流れ
・襟、袖口の皮脂汚れ、裾の泥汚れ
・付いたばかりの油性の汚れ
・全体の薄汚れ
・軽度のカビ丸洗いで落ちるものは、付いたばかりの薄汚れや、油性の汚れです。
油性の汚れ付着時や、シーズンの終わり、またしばらく着ない場合におすすめです。
-
襟、袖口、裾などを部分的に予洗いします。
ネットに入れてきもの専用ドライ機で洗います。 -
真空乾燥機に入れて乾燥します。
一昼夜、冷暗室で溶剤の臭気を取り去ります。
長年着用になる着物ならではの汚れ
-
しみや汚れは放置しておくと酸化して黄変(黄ばみ)します。
黄変はとても頑固なため、丸洗いや染み抜きでは落とせません。
漂白作用のある薬品を使用して黄変を抜きますが、生地の色も共に抜けてしまいます。
そこに色を掛けて、地色と同色に仕上げる高度な技術を必要とする修正です。黄変直しのできない一例
・襦袢と裏地(八掛・羽二重生地)生地が薄く、染めの堅ろう性が低いため
・生地が古く(脆化して)弱っているもの
・黄変が進みすぎたもの(焼け焦げのような茶褐色に変色したもの)
・色掛けによって復元できないもの
先染め生地・細かい柄模様(江戸小紋・鮫小紋など)
メンテナンス予約
新型コロナウイルス感染拡大のため、
完全予約制にて開催します。
事前にご来店予約をお願いいたします。
1、近江屋呉服店のきものなんでも相談処は、お客様にご予約・ご来店いただくシステムを取っています。
2、ご来店予約は、お電話 0120-529-551または下記のご来店予約カレンダーからお願いいたします。
3、ご来店時には、お手入れをされるお着物をご持参いただければ幸いです。
4、ご来店時に、ご持参されたお着物を拝見しながらお手入れの方法や必要な期間等のお打合せをさせていただきます。
5、着物お直し、お着物お手入れでご相談・お問い合わせがございましたらご連絡いただければ幸いです。


Copyright © 2023
振袖 着物お手入れ | 中仙道蕨宿 近江屋呉服店 |蕨市・さいたま市・川口市・戸田市
All Rights Reserved.