秋のおしゃれ展

【秋のおしゃれ展】日程 9/12㊎、13㊏、14㊐、15㊊

まだまだ暑い日が続きますが、虫たちの合唱で少しづつ季節が移りかわろうとしていますね♪
今回の【秋のおしゃれ展】は職人の手から生まれる技の美しさ、自然が奏でる音色を体験ができるコーナーをご用意いたしました。
伝統の技に触れ、そこにある美しさを体感してお楽しみいただければ幸いです!

①墨流染

平安時代から続く1200年の伝統技法「墨流し染」。
三十六歌仙が愛した雅な技法で染色された和紙に和歌をしたため伝統の技法は受け継がれてきました。
今なお地方では嫁入り道具として「苦労が水に流れ、幸せを引き寄せられますように」との縁起の意味を込めた贈り物として使われています。
その技法を現代に受け継ぐ【薗部染工の後藤氏】による通常では受けられない本格的な染め体験。
水面に広がる墨の美しさをお楽しみください。【薗部染工の後藤氏】が一人ひとりに丁寧に指導いたします。

墨流染
墨流染
②京西陣 織工房 宮田

創業100年の歴史を持つ織工房 宮田。
西陣でも最高の技術を駆使し、2015年・2021年内閣総理大臣賞受賞メーカーの確かな技術で織り上げられた極上の絹織物。
針金を通して織られた輪奈天鵞絨(ビロード)の起源は古く、今から500年以上昔にさかのぼり、
王侯貴族に愛されたその製織工程は大変高度かつ複雑で手間ひまのかかる織物です。
期間中は【上杉 謙信 ビロードマント】を特別展示してご覧いただけます。

西陣 織工房 宮田
④仁仙更紗

インド発祥3000年の歴史を持つ更紗が、ジャワ、ペルシャ、ヨーロッパを経て日本で花開いた美の結晶をご覧いただけます。
洋服には負けないお洒落を楽しめる着物である仁仙更紗。着てみてわかる世界観、ぜひご堪能ください。

仁仙更紗
⑤経錦

経錦(たてにしき)は経糸のみで文様を表現するため、非常に滑らかで美しい絹の艶と風合いが特徴です。
飛鳥・奈良時代に中国から伝わり法隆寺などに伝わっていますが、経錦は製織が難しく色数に制限があるため、
製織が容易で華やかな緯錦(よこにしき)に取って代わられ衰退しました。
しかし、明治時代以降に復興し、現代では人間国宝の【北村 武資氏】が現代に蘇らせています。
カジュアルからセミフォーマルまで幅広い装いを演出していただけます。
フォーマルタイプや裏地との組み合わせで好みのカスタマイズで逸品をお創りいたします。

経錦
⑥HEALTHY CORNER

健康は身体のバランスから!
貴女の足型を専門家がその場で測定!
姿勢や足・腰にお悩みの方、特に足指や踵の外反・内反のある方に必見です!
足形に合った靴のインソールを履くことで腰・背中・肩のストレスを軽減し、
バランスを整え綺麗な姿勢を維持することを日常生活からサポートしてくれます!
有名駅伝で数々の選手が使用して実績20年!
お洒落なシューズも縫製、組立はなにわの靴職人が匠の技で軽量化を実現!
これからのお出掛けシーズンにピッタリです!
周波数体験&足型健康測定会ぜひお試しください。

HEALTHY CORNER